商品カテゴリー

金・銀の情報満載!コンテンツ特集 ↑テレビ・雑誌など多数メディアで紹介されています。

お買取りの流れ
ショップ名「金銀の貯金箱」の由来をご紹介

ギフト用にラッピング 多数ご用意しております
ラッピング多数あります 330円〜
2025年 06月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      
今日
2025年 07月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   

新着情報

2025年6月10日 7月の営業日のお知らせ
2025年5月3日 6月の営業日のお知らせ
2025年4月8日 5月の営業日のお知らせ
2025年3月4日 4月の営業日のお知らせ


コンテンツ

 
ビックホーン銀貨 3/4オンス 2017年製 ビックホーン銀貨 3/4オンス 2017年製 ビックホーン銀貨 3/4オンス 2017年製 ビックホーン銀貨 3/4オンス 2017年製 ビックホーン銀貨 3/4オンス 2017年製 ビックホーン銀貨 3/4オンス 2017年製 ビックホーン銀貨 3/4オンス 2017年製 ビックホーン銀貨 3/4オンス 2017年製 ビックホーン銀貨 3/4オンス 2017年製 ビックホーン銀貨 3/4オンス 2017年製
ビックホーン銀貨 3/4オンス 2017年製 ビックホーン銀貨 3/4オンス 2017年製 ビックホーン銀貨 3/4オンス 2017年製 ビックホーン銀貨 3/4オンス 2017年製 ビックホーン銀貨 3/4オンス 2017年製
ビックホーン銀貨 3/4オンス 2017年製 ビックホーン銀貨 3/4オンス 2017年製 ビックホーン銀貨 3/4オンス 2017年製 ビックホーン銀貨 3/4オンス 2017年製 ビックホーン銀貨 3/4オンス 2017年製
 

ビックホーン銀貨 3/4オンス 2017年製
商品コード : 2157-34-2017
通常価格 : 6,200円
割引率 : 1% OFF
価格 : 6,138円(税込)
数量
 
商品名:ビックホーン銀貨 3/4オンス オオツノヒツジ

発行年:2017年

発 行:カナダ王室造幣局

品 位:99.99% (純銀)

重 量:23.3g (3/4オンス)

サイズ:直径:38.1mm / 厚さ:2.4mm

状 態:新品

同梱品:保証書・クリアケース

商品番号:2157-34-2017

電話注文


 

関連商品

銀貨の購入なら「金銀の貯金箱」

金銀の貯金箱では、様々な銀貨を取り扱っております。 カナダで生まれた世界最高純度・信頼の「メイプル銀貨」や、プラチナコインのペンダントなど、人気のコインを多数販売。 金銀アクセサリなどもご紹介しております。

全商品に保証書をお付けしておりますので、どうぞ安心してご利用くださいませ。

楽天市場店でも高い評価いただいております!
Yahoo!ショッピング店でも高い評価いただいております!

 
  ニックネーム : 評点 :
内容 :
入力された顧客評価がありません

銀貨とは?歴史を振り返る

銀貨とは、銀を素材として作られた貨幣を指し、先の説明どおり、金に次ぐ貴重な金属のため、古代から王侯貴族富裕層の宝飾品や食器などに使われ、世界中で広く利用されていた。それらの銀製品は歴史的にも価値があり、収集家の間でも高い評価を得ていました。

銀が貨幣として登場するのは、古代ギリシャもしくは古代ローマ時代とされており、
その後、一国の貨幣制度の根幹を成す銀本位制のもと、希少価値が高い金に変わり、広範囲で実質的な貨幣として流通されるようになった。ドルの語源になった「ターラー銀貨」は有名。

銀貨はその後、歴史的な役目を終え現在の記念銀貨などといった、希少価値を高めたものとなり、金貨同様の流通がなされていました。

銀貨をコレクションする意味

銀は金同様に、インフレになるとその価値が再認識され、価格が上がってきます。そのため、投資の間では、資産管理を行う上で重要な現物資産の一つと考えられています。

極度な経済不況や現下に見られる紛争・戦争などでは、銀が持つ普遍的な価値が高くなります。また、銀は高い抗菌性と電気の伝導率の高さから、有益な工業素材として、工業・産業分野でも欠かせない金属となっています。

このように、銀の需要は世界中で高いが、資源量は限りがあるので、効果で希少な金属であるのは間違いない。現代でも、高価な食器やアクセサリーは流通後も製品力の高いものは高値で買い取りがされていました。

そのことから、希少性があり歴史的価値を含んだ銀貨はコレクション性が高く、金貨に比べて、比較的安価なため収集家の人気を集めているので、投資目的や利殖用の資産として独自のマーケットが存在していました。

銀貨を購入するときのポイント

銀貨を選ぶときにはいくつかのポイントあります。

まずは、銀の特異性を考える事が必要です。銀は加工性に優れているので、食器やアクセサリーに加工されているわけですが、裏を返せば、とても「傷づきやすい」金属であるということです。そのため、同じ種類の銀貨でも、価格に違いがある場合は、銀貨に曇りや傷がある場合があるので、確認が必要でしょう。

また、安易に磨くことも避けた方がよいと思います。いくら柔らかいクロスを使用しても頻繁に磨いては小さな傷がつく可能性があります。

そして、銀貨を選ぶときは、なるべく有名は銀貨を選ぶ必要があります。銀貨は金貨よりも安価に取引されているので、収集家が多く、どうしても有名な銀貨に注目が集まります。

銀貨の発行

各国の造幣局が発行した銀貨が多くあります。銀貨は、金貨・銅貨とともに、古くから世界各地で流通しました。銀で作られた貨幣(すなわち銀貨)は、本物のお金として人々に使われてきた歴史があります。

銀本位制下では銀貨は本位貨幣として、自由鋳造自由融解が認められた無制限法通貨でした。その代表的な物に、アメリカの1ドル銀貨、香港の1ドル銀貨、フランスの5フラン銀貨、メキシコの8レアル銀貨などがあります。日本でも、明治時代には諸外国との貿易決済用に一円銀貨が発行されていました。20世紀初頭には希少金属を貨幣価値の裏付けとする本位貨幣制度はその歴史に幕を閉じました。しかし、銀や金を実際に政府が所有していることを、前提とする通貨の発行がなくなった現代の金融資本主義は、砂上の城といえます。各国の政府は、金や銀などの現物を持っていなくとも、自由に通貨発行ができるために、お金がお金であることの裏づけがなくなってきています。

銀貨の品位(純度)は、古来より様々で日本では明治時代の50銭から5銭の補助通貨が80%、一円と貿易銀の本位銀貨が90%でした。また戦後発行された100円銀貨は60%でした。外国には、オランダの1グルデン銀貨(1917年まで、品位94.5%)などの高品位銀貨が存在したが、一般的に本位銀貨は90%(SV900)を使用するケースが多く、コインシルバーと呼びます。また、英国の銀貨は伝統的に92.5%(SV925)の品位で作られており、これをスターリングシルバーと呼びます。

日本語でも銀行、路銀などの言葉で、「銀」にお金の意味を持たせていました。現代社会において、銀貨は最早流通用の物ではなく、ほとんどが収集家向けに特殊な仕上げ(プルーフ加工)をしたり、ケースに入れたりして販売されています。
日本では、臨時通貨法施行後も1966年に至るまで銀貨が発行されていた。平成期からは、1,000円・5,000円の記念銀貨が収集家向けに発行され、2005年には初めての記念500円銀貨も発行されました。

ターラー銀貨

白く輝く銀は天然に少量で、その美しさは人を魅了するため古くから装飾品などに使われ、価値の高い金属でした。
秤量貨幣としての銀貨は古くエジプト文明のころに萌芽が現れ、古代ギリシャ・ローマ文明では金貨に次いで高額な貨幣として鋳造されました。

実際のところ、金は貨幣として流通させるには稀少に過ぎたため、銀が実質的な貨幣として重きをなし、広範な文明圏で流通しました。 通貨単位である「ドル」「ポンド」「リーブル」など、もとはいずれも銀貨について用いられた呼称です。銀貨歴史について. 銀貨はその名の通り銀で作られている貨幣です。 その美しさから 人々に愛され続けている銀貨歴史を振り返ってみましょう。

さらに金と銀の交換比率(金銀比価)を政府が定めることで金銀複本位制が成立し、銀貨は金貨と並ぶ本位貨幣としての地位を築いています。 一方で近世にいたり銀山の新規採掘が相次ぎ、 ここにおいて本位貨幣としての銀貨はその役目を終え、銅貨と同じく補助貨幣としての銀貨が成立しました。

古代の銀の主な供給源は、バンヨンソクだったので考古学的発掘では、鉛のように算出される場合が多く、遺品は既にBC 3000年頃のエジプト・メソポタミアの古代遺跡から発見され、バビロニア帝国時代では銀製の壺などが出土した。銀はBC 6世紀のリディア王国で初めて製造され、これがギリシャ・ローマにつながった。金が太陽を象徴するのに対して銀その色のために三日月と結びついて月の女神として崇拝され、中世の錬金術でも扱われた。銀塊や銀貨 16世紀に入って新大陸から膨大な量の銀ヨーロッパに流入して銀の価格が下落して価格革命を起こしたが、イギリスなどで銀本位制を実施したため、価格が安定しました。銀工芸的にも広く使用されたが、食器として英国のボウルは、美術的に評判が高い。銀貨も多く発行されるようになりました。

金本位制では金の絶対量が少量であるため、経済規模の拡大に対し対応できないとして恐慌の発生を懸念する声があり、さらにそれが現実のものとなったため、20世紀初頭には希少金属を貨幣価値の裏付けとする本位貨幣制度はその歴史に幕を閉じました。しかし、銀や金を実際に政府が所有していることを、前提とする通貨の発行がなくなった現代の金融資本主義は、砂上の城といえます。

ノアの箱舟銀貨

ノアの箱舟銀貨は、その額面でアルメニア共和国の法定通貨です。最高品質規格でドイツの最も近代的な生産工場で生産されます。表側は、アルメニア語および英語、純度、重量およびコインの発行年にアルメニアの紋章付き外衣、アルメニア ドラム、銘刻文字「アルメニア共和国」コインの額面価格を示しています裏側は Noah´s アーク、くちばしにオリーブの枝と白い鳩とバック グラウンドで太陽が昇ると山アララトを示しています。硬貨の端は、アルメニア語と英語で「ノアの箱舟」が刻まれています。

ウィーン銀貨

ウィーン銀貨は、1.50ユーロの額面があり、法定通貨としてオーストリアで有効です。
フィルハーモニー管弦楽団の銀の含有量は、31.1gで、99.99%の純銀です。

銀貨の種類について

  • イーグル銀貨  アメリカ造幣局発行
  • ウィーン銀貨   オーストリア造幣局発行
  • メイプル銀貨   カナダ王室造幣局発行
  • ブリタニア銀貨  イギリス王立造幣局発行
  • ノアの箱舟銀貨  アルメニア共和国発行

なかなか1kgの金地金を購入するにはハードルが高くなります。そこでお薦めしたいのが金貨や銀貨です。銀貨は世界中でも良く知られていますので、財政破綻時の混乱期には、決済手段としても利用できる可能性があり、大変有効と考えます。
日本が財政破綻した場合の備えとして、金貨や銀貨の購入は有効です。

国家破綻の備えとして銀貨が有効な理由

通貨の価値が暴落してハイパーインフレになり、その結果「円」資産の価値が損なわれることが予想されます。その時には銀貨などの現物を購入することが大切です。

日本が財政破綻した場合の備えとして、銀貨の購入は有効です。
ハイパーインフレがおきた場合の備えとして、金貨や銀貨で貯金した場合には、自分の一生懸命働いて貯めた貯金を守るのに有効です。

「円」の価値が暴落してハイパーインフレになり、その結果「円」資産の価値が損なわれる。大増税や資産課税、預金封鎖などで国民の資産を没収してしまう。
という事態が、財政破綻では想定されるのです。
ですから、このような事態から、自分自身の資産を保全する必要が出てくるのです。

「資産の保全」には、

  1. 資産の価値自体を守ること(減額させない)
  2. 国の資産没収から守ること
が必要です。

この2つの条件を満たしているのが、金貨や銀貨などの現物資産の購入という結論になります。
ドイツが過去のハイパーインフレの教訓から、米国に次ぐ現物資産を有していることが、何よりの証拠だと言えます。

さて、金貨や銀貨を購入する方法も、色々あります。基本的に有効なのは金貨や銀貨の現物を購入することです。証券、いわゆるペーパー投資は有効ではありません。
円ベースで利益を出したとしても、いずれは円の価値が大幅に下がる、あるいは無くなるような事態を想定して資産を保全することが目的です。
ですので、円ベースで「〇〇万円儲かった!」ということが、そもそも無意味です。

改めて「資産の保全」という観点で考えてみると、証券投資(ペーパー投資)には2つのリスクが存在します。

  1. 経済の混乱による決済不可、換金不可等のリスクがある。
  2. 「資産課税」という形で、預けている資産を没収されるリスクがある。

ですので、金貨や銀貨などの現物を購入することが大切です。

一円銀貨が国内で多く流通していた時代

1円銀貨

1円銀貨

明治30年3月に公布された貨幣法で日本は、金本位国となりました。

この法律により、新しい五円、十円、二十円の金貨が発行されました。一円当たりの純金量は、従来の半分の0.75gとなってしまいました。

結果新一円金貨は、小さく成りすぎて支障きたすとのことで発行されませんでした。

そして一円銀貨の国内通用を明治31年4月1日限り禁止されました。

つまり、今まで「銀」が、貨幣の価値を保証する金融政策であったのが、「金」が貨幣の価値を保証するようになりました。

この時代、世界各国の金本位制採用への流れと、銀価格の低落は、もはや止めようがありませんでした。

日本で、銀行が「銀行」であって「金行」でないのは、
銀本位制の時代が長かったからです。

我国の金本位制実現に大きく寄与したのは、日清戦争の勝利による賠償金でした。

この賠償金は、3億5836万円で、明治28年一般会計予算:1億1843万円に比べ膨大なものでした。

現在の国家予算が90兆円としたら、その3倍近い270兆円の賠償金を日清戦争で、中国から勝ち取ったことになります。

 一円銀貨の流通は禁止されましたが、兌換銀券(紙幣)は流通していました。

兌換銀券には、一円銀貨と交換する旨が記述されていていますが、一円銀貨の発行は無くなり、おかしな状態となってしまいました。

この、一円の兌換券も、この前に発行された一円券(大黒)も、法的に認められた現行通用券でした。

昭和6年12月にだされた、勅令第291号で、当分のうち日本銀行兌換券の金貨引換を停止するとして、実質金本位制も終了しました。明治時代、金銀の間に相場の差ができるのを恐れた政府は、全ての一円銀貨は、金貨と交換すると宣言しました。当時、一円銀貨の輸出高は1億1千万円にものぼり金貨の引換開始とともに、巨額の一円銀貨が内地に環流する懸念がありました。政府は、交換期限の明治31年7月末までに、ふたたび環流して金貨に引換られるのを防止するため、明治30年9月の布告をもって、一円銀貨に○銀の極印を施すこととしました。台湾や朝鮮では、一円銀貨が盛んに流通していて、すぐに通用禁止とすることができませんでした。明治30年5月の公布で、貨幣の形式を定める勅令を出し、竜図面が表面であったものを裏面に変更するとしました。

銀貨のプレゼント

落ち着いた輝きの銀貨

銀貨は、金貨のようにピカピカしたような華やかさはありません。しかし、銀貨には落ち着いた輝きを持っています。金のピカピカした輝きが成金趣味のようで好きでない方もいるでしょう。そこでお勧めなのが、銀貨です。

銀貨は金貨よりも手軽に扱える

金貨はやはり金から出来ているので、やや高額で気軽に扱えないのでは、という心配があります。しかし銀貨は金貨よりも安価なので、気軽に扱えるような感じがします。ちょっとしたプレゼントや趣味として銀貨収集、と選べるところが良いところです。

銀貨をプレゼント

銀貨は、安価で気軽に購入できるところがお勧めですが、それ以外にも良いところがあります。それは記念硬貨が多いところです。記念硬貨としての銀貨は、将来的にプレミア価値がつくこともあります。しかしプレミア価値の銀貨は、偽物も多く出回っていたりもします。そこで、保証書付きの金銀の貯金箱の銀貨がお勧めです。保証書は、本物の貴金属であること、金・銀・プラチナの含有率、重量を記載しています。安心して購入できますので、利用してみてください。

一般的な世界の銀貨

  • アメリカン・シルバーイーグル銀貨
  • メキシコシルバーリベルタード銀貨
  • 中国シルバーパンダ銀貨
  • アメリカンシルバーイーグル銀貨
  • カナダ造幣局発行 シルバーメープルリーフ銀貨
  • オーストラリア造幣局・シルバークッカバラ銀貨
  • オーストラリア造幣局・シルバーカンガルー銀貨
  • 英国・シルバーブリタニア銀貨
  • オーストリア・シルバーウィーン・フィルハーモニー管弦楽団銀貨
  • ロシアジョージ銀貨

銀貨は、一般に、英語では「Silver Round」または「Common Silver Round」と呼ばれています。 一般的に「ラウンド」は、通常、厚さ2.54ミリメートルと39ミリメートルくらいの寸法で、1トロイオンスの重量の銀を有します。一部の「Silver Round」は額面を持たずに、法定通貨とはみなされてはいません。アメリカンシルバーイーグル銀貨は、アメリカ合衆国の法定通貨です。法定通貨となっている銀貨には、1ドルや10元、1.50EUROなどと、コインに表記がされています。

銀貨とは、銀を素材として作られた貨幣のことを指します。古代から金貨、童話と一緒に世界各地で流通されました。
銀本位制を施行した国や地域で銀は本位貨幣としての自由鋳造、自由融合が認められた法定でした。

銀貨の価格が上がっていく理由

2008年のリーマンショック以降、世界経済の動向が気になっている方は少なくないでしょう。現在、経済の中心はテロやEU(欧州連合)の問題が続いている欧州や、覇権国家であるアメリカではなく「中国」です。しかし中国も、国内統治が盤石でない上に、将来の経済成長に限りが見ています。これからの中国は、成長率が鈍化するとほとんどの人が言っています。

【中国経済の成長鈍化が与える影響】

中国の株価下落が数日続くと、連動するかのようにニューヨーク市場や日本市場も平均株価が落ち込んだりもしています。投資家は先の見えないドルを売り、一時的に円を買います。しかし、けっして日本を重視しているわけではありません。それが証拠に日本の国債が大量に売られるケースが目立ってきたのです。もはや、安全な投資先は「円」という図式は通用しなくなったのです。

世界経済は緩やかな回復基調と一部でいわれながらも、先進国や新興国の景気はまったくよくなっていません。先進国の経済成長はほとんどなく、日本を含めて多くの国でマイナス金利になっています。どこの国の通貨が良く、どこの国の通貨が危ない。といった観点ではなく、どの通貨であっても、信用ができないという状況になってきています。
この不確実な時代に、どの市場に資産を回していいのか判断ができず、多くの人が困惑しています。

為替や株価は国の経済指標によって評価されます。経済が上向きの先進国はどこにも見当たらず、結果として紙幣が持つ価値が減少しているのです。国家レベルの資産が動けば、投資された市場は一時的に資金が集まっても、中・長期的視野で見れば、相対的にマイナスとなっているのが現状です。多くの通貨が無秩序に発行され続けているために、場合によっては紙幣の価値が1日で、ほとんどなくなってしまう日もそう遠くはなくなってきました。数億円を銀行の口座に持っていたとしても、その価値が突然、数十分の1、もしくは数百分の1になってしまうこともあるのです。

ではこの先、安全に資産運用が可能な市場は一体何があるのでしょう。

銀貨購入は安全な貯金の方法といえるのか?

安全な投資先は、現在のマーケットにはどこにも見つかりませんが、銀貨などの現物の購入だけ別格です。銀貨は金貨同様、古から貨幣価値が下落し、国がデフォルト(初期状態)した場合に多く流通しています。ハイパーインフレになると、価値が再認識され価格が上がってくるのです。「長期投資」「安全資産」この両面をカバーできるのが銀貨の購入といえるでしょう。

さらに、銀貨には他の貴金属にはない魅力があります。銀が持つ特質から、工業・産業面から見ても欠かせない金属となっているのです。個人が現物を購入する場合、金貨に比べて比較的安価な銀貨を選ぶといった傾向もあります。

銀貨市場の今後

資源量が少なく、希少性がある金属の割に、食器やアクセサリーといった消費金属として需要が高い銀の全体量は確実に減少していきます。銀貨を投資目的として資産を投入するケースが増せば、マーケットも拡大します。

銀自体の価値が上がれば、特に希少価値の高い「銀貨」も価格が上昇していくのです。将来的な価値を考えれば、デザイン性が優れ、歴史的価値を含んだ有名な銀貨を選ぶ必要があります。一時的な投機目的によって価格が上がる他の貴金属よりも、長期的で安定した価値があり、手頃な価格の銀貨に注目が集まるのは当然でしょう。

注目したい銀貨といえば、アメリカ合衆国造幣局発行のイーグル銀貨やオーストリア造幣局発行のウイーン銀貨をはじめ、カナダのメイプル銀貨やイギリスのブリタニア銀貨です。これらの銀貨に人気が集まり、売買が激しくなれば価格が一気に上昇する可能性があります。

世界経済は今後ますます混沌としていくでしょう。国単体の「紙幣価値」の限界を考え世界的に価値が、確かな銀貨の購入を考えてみてはいかがでしょうか。

貴重な金属として、金同様に古くから歴史を彩ってきた「銀」。姿を見ると、白く美しい光沢から、現在はジュエリーやアクセサリーとしても世界中に愛されています。それは人を魅了する美しさと、加工能力にも優れていることが理由でしょう。銀は貨幣としても有用で、資源量が乏しい当時は、貴重で信用力が高い金属として歴史的にも価値があるとされています。

お見積りご依頼